◎現在申込受付中の講座
*今年度の講座はすべて終了しました!*
地域連携ステーション フミコム
✆03-3812-3044
✉fumikomu@bunsyakyo.or.jp
フミコムとは
施設紹介
講座・イベント案内
情報発信
年次報告書
アンケート調査結果
Bチャレ
見本市アーカイブ
アクセス
トップへ戻る
\開催終了!/
第59回フミコムcafe
食を通じて人がつながる、人を支える
-せたがやこどもフードパントリーの実践に学ぶ-
ゲスト:松田 妙子さん
(せたがやこどもフードパントリー共同代表)
開催概要は >>
こちら
ご参加いただいたみなさまありがとございました!
開催後アンケートにも下記サイトからご回答いただければ幸いです!
配信用ページへ!(アンケート回答はこちら)
緊急事態宣言中の開館時間について
1/8(金)~3/7(日)の間 *平日・土日祝すべて
9:00~17:00
17:00以降は、印刷室の利用/ロッカー室の利用/都営線への通り抜けも
できなくなりますので、ご理解いただけますようお願いいたします
*なお、開館時間中も感染拡大防止の観点から
身体が不自由な方等以外の通り抜けもご遠慮いただけますようお願いいたします
詳細のご案内
新たなつながりの創出による
地域課題の解決・地域活性化を目指します
フミコムとは
地域の活性化や地域課題の解決を目指し、新たな担い手の育成や、新たなつながりを創出するため各種事業を行っている2016年4月にオープンした協働の拠点です。社会福祉法人 文京区社会福祉協議会が運営しています。
■フミコムの由来■
「フミ=文の京」「コム=community(地域)、communication(コミュニケーション)」、「踏み込む」の意味を込めています。この場所では、様々な地域活動を促進し、活動者が主体的に地域に向けて「踏み込む」ことができるような施設を目指します。
フミコムではこのようなことをしています
企業、学生(学校)等のネットワーク会議を開催し交流の機会を設けているほか、地域活動団体やNPO団体等の活動見本市の開催、Bチャレ(文京区提案公募型協働事業)を実施しています。
フミコムcafeやフミコム朝活、活動入門講座などの講座・イベントの他、まちライブラリー@フミコムの設置やC-baseを活用した各種団体のイベント開催の支援などを行っています。
地域課題の解決、地域活性化に向けて各種団体の活動が促進されるよう、団体の広報力や資金調達に関しての専門講座・相談を実施するほか、コミュニティーマイスター等による総合相談を実施しています。
地域課題の解決、地域活性化に向けて各種団体の活動が促進されるよう、団体の広報力や資金調達に関しての専門講座・相談を実施するほか、コミュニティーマイスター等による総合相談を実施しています。
\フミコムのご案内リーフレット/
2020年4月、フミコム開館4周年を迎えリーフレットをリニューアルしました!
フミコムで行っている事業の概要など、ぜひ下記よりご覧ください。
●閲覧は
こちら
から
●ダウンロードは
こちら
から
●フミコム館内でも配布しています
フミコム年次報告書
2017年度
2018年度
2019年度
2020年度上半期
今年度は新型コロナウイルスの感染拡大による施設の閉館もありましたが、「つながりを止めない」ためにもオンラインツールを活用しての講座運営や各種相談を実施し、必要な情報を届けることに注力した事業内容となっています。
2020年度上半期
今年度は新型コロナウイルスの感染拡大による施設の閉館もありましたが、「つながりを止めない」ためにもオンラインツールを活用しての講座運営や各種相談を実施し、必要な情報を届けることに注力した事業内容となっています。
フミコム事業報告書
(2016~2018)
フミコムができるまでの経緯、行っていること、課題と展望をまとめた
3年間の事業報告書が完成しました。
※左の画像をクリックすると報告書のPDFをご覧いただけます。
オンライン基盤整備に向けたアンケート 調査報告
フミコムでは今回の感染症拡大や大規模災害など、長期にわたって顔を合わせてのコミュニケーションが難しい事態になったときに市民活動を停滞させないためにも、文京区内における活動者や組織・団体のオンライン環境の整備状況やニーズを調査するためにアンケートを実施しました。
◎下記より調査結果を閲覧&ダウンロードできます◎
アンケート調査結果
(画像をクリックしてもPDF形式での調査結果をご覧いただけます)
- - - - -
●実施期間:2020/6/10~6/30
●調査対象 *送付数:331件
どっとフミコム登録団体/地域の居場所・サロン運営者
Bチャレ関連団体/学識経験者/企業地域連携推進ネットワーク会議参加企業 等
●回答数:有効回答134件(回答率:40.5%)
- - - - -
◎アンケート結果の利用について
・組織・団体内での参考資料としてご利用ください。
・何らかの媒体へ掲載する場合は出典の記載をお願いします。
フミコムからの発信のご協力やオンラインでの取り組みについてもご相談承っております。
Bチャレ
(提案公募型協働事業)
2020年度
2019年度
2018年度
Bチャレは、NPO・企業・学生(学校)等が新たなつながりによって地域課題の解決を目指す事業を募集し、
その事業の実践に向けて協働するためのチャレンジに対する活動に助成する事業です。
2020年度は、16団体の提案の中から4団体が選ばれました。
\令和3年度(2021年度)Bチャレ募集終了しました/
エントリーの際には事前相談が必須となります
*来年度助成の募集は終了しました
*エントリー期間:12/1(火)~1/29(金)
*募集詳細については下記のボタンより遷移してご確認ください
*事業説明会&ワークショップは開催終了しました
募集開始のお知らせ
2020年度助成団体一覧
NPO法人サンカクシャ
行政と連携して、個々のニーズを想像し理解しながら、子ども若者と丁寧に信頼関係を築いていけるボランティア人材の育成を行う。
ぶんぶく屋上養蜂部
男性高齢者の継続的な社会参加のきっかけづくりを目的に区内企業の屋上での養蜂作業と、採れた蜂蜜を用いて福祉施設とコラボして商品開発などを行う。
一般社団法人
グッドネイバーズカンパニー
楽しく継続的なオーラルフレイル予防活動が浸透するよう体験会や勉強会、区内イベントでのブース出展などを行う。
文京多言語
サポートネットワーク
「やさしい日本語」のワークショップ、外国人パパママカフェ、小学校就学相談会の実施を通じ、生活面・言語面で外国人住民をサポートできる地域づくりを目指す。
文京多言語
サポートネットワーク
「やさしい日本語」のワークショップ、外国人パパママカフェ、小学校就学相談会の実施を通じ、生活面・言語面で外国人住民をサポートできる地域づくりを目指す。
2019年度助成団体一覧
◎助成団体の成果報告は
2019年次報告書
にも掲載されています◎
サンカクシャ
行政の専門職と連携して、大学生等の非専門職人材としてのボランティアの育成を通じて、孤立状態にある子ども若者を支える仕組み作りを目指す。
報告ページへ
ケムラン
「ケムランガイド 文京区版」(web サイト)を文京区の飲食店の応援につながるように改良。区民を対象としたケムラン特派員の育成、文京区らしいコンテンツのアイディアを形にする交流会を開催。
報告ページへ
株式会社遭遇設計
文京区の地域資源を題材としたボードゲーム「地方想生」を通じて新規住民、在勤・在学者と地域活動の担い手が交流できるイベントを実施。地域の交流イベント等とも連携して、地域活動の興味開拓を目指す。
報告ページへ
文京日本
プロジェクト
世界の絵本の読み聞かせやダンス等の体験の場を通じて、文化教養に関心のある区民・団体の新たな繋がりを創出し、面としての地域連携を目指す。
報告ページへ
ゆしまごころ
実行委員会
地域の発信力の向上のため、取材に地域の子育て世帯や子ども等に参加・協力で、同じような境遇の方に届く情報発信を行い、地域でまだつながっていない人たちとの繋がりをつくる。
報告ページへ
文京多言語
サポートネットワーク
日本での子育てを経験している先輩外国人、日本語指導協力員、小学校教員等の編集協力者を募り、日本の学校文化の慣習を伝え、安心して学校生活を始められるガイドブックを作成することで、外国人住民も安心して暮らせる共助社会を目指す。
報告ページへ
文京多言語
サポートネットワーク
日本での子育てを経験している先輩外国人、日本語指導協力員、小学校教員等の編集協力者を募り、日本の学校文化の慣習を伝え、安心して学校生活を始められるガイドブックを作成することで、外国人住民も安心して暮らせる共助社会を目指す。
報告ページへ
2018年度助成団体一覧
◎助成団体の成果報告は
2018年次報告書
にも掲載されています◎
NPO法人
YouthCreate
文京区の予算・総合計画などの実際の行政資料に基づいた、文京区独自の主権者教育に区立小・中学校での主権者教育用補助冊子の作成をする。
報告ページへ
NPO法人
チャリティー
サンタ
保護者から「プレゼント」と「子どもの良いところ&応援するメッセー
ジ」を預かり、独自のサンタ研修を受けたボランティアが、直接子ども達の元へ訪問する。
報告ページへ
ケムラン
~完全禁煙飲食店を
応援する会~
住民が参加して「ケムランガイド 文京区版」(完全禁煙飲食店紹介サイト)を作成。
作成に向けて、文京区民を対象とした「ケムラン特派員」を育成する。
報告ページへ
クリエーター
チーム
カラフル
専門家とのコラボレーションにより中学生オリジナルの情報誌を制作。
中学生ならではの視点や感性で店、企業、地域を取材する。制作に必要なスキルは専門家からレクチャーを受ける。
報告ページへ
一般社団法人
CLUB LB&BRB
(東京ユナイテッドFC)
グラウンドにおけるトレーニング(2時間程度)とトレーニング前の自習時間(1時間半程度)をセットとし、学生の本分である「学業とサッカー」を自主的に高いレベルで両立が出来る集団を目指す。
報告ページへ
一般社団法人
CLUB LB&BRB
(東京ユナイテッドFC)
グラウンドにおけるトレーニング(2時間程度)とトレーニング前の自習時間(1時間半程度)をセットとし、学生の本分である「学業とサッカー」を自主的に高いレベルで両立が出来る集団を目指す。
報告ページへ
Bチャレのトップへ
フミコムからの情報発信
メルマガ・LINEについてはそれぞれのQRコードもしくはボタンより登録可能です
●フミコムメールマガジン
フミコムからの講座・イベント情報、登録団体等の活動・イベント情報、助成金情報等を月2回(10日、25日)に配信。
ご登録はこちら
●LINE公式アカウント
学生の方や気軽に情報がほしい方へ、月1回フミコムからのイベント情報を配信。
地域活動情報、ボランティア募集情報などは不定期に配信しています。
ご登録はこちら
●どっとフミコム
-文京区の地域活動情報サイトー
登録団体の概要やイベント情報、ボランティア募集情報等を随時ご覧いただけます。
サイトはこちらから
●LINE公式アカウント
学生の方や気軽に情報がほしい方へ、月1回フミコムからのイベント情報を配信。
地域活動情報、ボランティア募集情報などは不定期に配信しています。
ご登録はこちら
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
●フミコムFacebookページ
講座・イベントの開催告知やBチャレ助成団体の活動状況などを随時発信しています。
ぜひ最新情報はこちらでチェックしてみてください!
施設としてのフミコム
●開所時間について
月~土 9:00~21:00
(相談対応は19:00まで)
日・祝・第4月曜日 9:00~17:00
※休館日 12/29~1/3
ほか施設点検等により臨時で休館になることがあります。
※緊急事態宣言中は開館時間が変更になっております※
●交流スペースのご利用について
交流スペースは、1回2時間程度を目安に地域活動に関する打合せ、軽作業等にお使いいただけます(予約不要)。
Wi-Fi、電源をご利用いただけます。
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より当面の間利用は60分までとさせていただいております※
●印刷室等のご利用について
印刷機、ロッカー室、貸出用機材は、団体登録をされている方のみご利用いただけます。
詳細は、文京区の地域活動情報サイト
「どっとフミコム」
をご覧ください。
●C-baseについて
C-baseは、新たなチャレンジとして、地域に新たなつながりを生みだすような企画を実践したい方に無料でご利用いただいています。利用を希望される場合は、まずはご相談ください。
C-baseの利用予定は
こちら
●踏み込む本棚について
NPO、デザイン、プレゼン、ファシリテーション、ファシリテーション、キャリア等活動の参考になるような書籍を設置しています。貸し出しは原則行っておりませんが、館内では自由に閲覧いただけます。
●まちライブラリー@フミコムについて
まちライブラリー
は、メッセージを付けた「本」を持ち寄り、「人」と出会おうという活動です。不定期で本に関するイベントも開催しています。こちらのコーナーの本はどなたでも借りてお読みいただくことができます。
●交流スペースのご利用について
交流スペースは、1回2時間程度を目安に地域活動に関する打合せ、軽作業等にお使いいただけます(予約不要)。
Wi-Fi、電源をご利用いただけます。
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より当面の間利用は60分までとさせていただいております※
講座・イベント
2020年度
2019年度
2018年度
これから開催する講座
詳細ページへ
ボタン
ボタン
ボタン
ボタン
2020年度 フミコム実施講座・イベント
\あなたにとっての「つながり」を探してみませんか?/
コロナ禍でのつながりを〇〇する活動見本市
◎特設ページにてアーカイブ配信中!◎
2020年11月21日開催!ご視聴いただいた方、ありがとうございました!
ご視聴された方はアンケートにもぜひご協力ください
>>アンケート回答は
こちら
から
見本市特設ページへ!
フミコムcafe
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
ComingSoon
ボタン
ボタン
フミコム朝活
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
ComingSoon
ComingSoon
団体運営支援講座
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
ComingSoon
ComingSoon
ComingSoon
活動入門講座
報告ページへ
報告ページへ
ボタン
ボタン
ボタン
講座・イベントのトップへ
2019年度 フミコム実施講座・イベント
フミコムcafe
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
フミコム朝活
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
活動入門講座
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
団体運営支援講座
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
講座・イベントのトップへ
2018年度 フミコム実施講座・イベント
フミコムcafe
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
フミコム朝活
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
活動入門講座
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
団体運営支援講座
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
報告ページへ
講座・イベントのトップへ
地域連携ステーション フミコム
(運営:社会福祉法人 文京区社会福祉協議会)
〒113-0033
文京区本郷4-15-14 文京区民センター地下1階
☎ 03-3812-3044
✉ fumikomu@bunsyakyo.or.jp