●交流スペースのご利用について
交流スペースは、1回2時間(当面の間は1時間)程度を目安に地域活動に関する打合せ、軽作業等にお使いいただけます(予約不要)。
Wi-Fi、電源をご利用いただけます。
●交流スペースのご利用について
交流スペースは、1回2時間(当面の間は1時間)程度を目安に地域活動に関する打合せ、軽作業等にお使いいただけます(予約不要)。
Wi-Fi、電源をご利用いただけます。
フミコム説明会ってどんな場所?
区民センター地下1階でできること説明会
2022年の2月に千石の路地裏に突然現れた無人のお店。
築70年の長屋の扉を開けると、そこには古本とレコードが溢れ、ゆったりとした空間が広がっています。
そんな無人の古本とレコード屋の店主、渡辺一行さんが今回のフミコムcafeのゲストです。
平日はマーケティング支援会社に勤務し、店舗運営との二足の草鞋で得たノウハウの発信も行っている渡辺さん。
どんな経緯でお店をはじめたのか、そして今年の夏に開催予定の音楽イベントについても伺いながら、それぞれの'憧れるまち'を想像してみませんか?
イベント終了後には希望者のみなさんで『ムジンレコーズにみんなで行ってみよう!』企画も開催予定です。
気になっていたけど一人で行きづらい…と思っていた方はぜひこの機会をご活用ください!
- - - - -
◎日 時:6月24日(土) 13:30~15:00
◎会 場:コドモカフェ・オトナバー Tummy(文京区千石3-5-15 1階)
◎費 用:ワンドリンクオーダー制(Sサイズ:250円、Mサイズ:350円)
◎定 員:15名(先着順)
- - - - -
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
さきちゃんち
運営委員会
誰もが気軽に訪れることのできる多世代型の居場所を常設し、そこでのプログラムに参加したり、来訪者同士の交流を通じてひきこもり当事者の方々が社会に関わりたいと思えるきっかけをつくる。
小石川植物祭
実行委員会
小石川植物園を舞台に「自然と暮らし」の祭りを開催。地元のお店や住民と一緒に植物園産の新しい物産や体験をつくることで、植物園が街の個性であることに気づいたり、住民同士のつながりを生むきっかけとする。
文京アート
プロジェクト
障害者によるアート作品の展示会を行う。アート・コミュニケータと連携することで、作品に関する理解を深めて、障害の有無に関係なく、文化芸術に誰もが触れられる機会を創出する。
さきちゃんち
運営委員会
誰もが気軽に訪れることのできる多世代型の居場所を常設し、そこでのプログラムに参加したり、来訪者同士の交流を通じてひきこもり当事者の方々が社会に関わりたいと思えるきっかけをつくる。
小石川植物園を舞台に「自然と暮らし」の祭りを開催。地元のお店や住民と一緒に植物園産の新しい物産や体験をつくることで、植物園が街の個性であることに気づいたり、住民同士のつながりを生むきっかけとする。
2019年に行った一箱古本市から発展して、千石エリアの地縁づくりとなるようなイベントを、区内の出版社や店舗と連携して行う。イベントに関わるデザイン・運営・事前ワークショップなどを通じて、これまで地域と関わることが無かった方の地域参加の機会を提供する。
遊戯道路として記念となる年に、「世代を超えた地域コミュニティの拠点」という価値を、まちづくり等の専門家を含む有志メンバーにより、地域の町会等と協力しながら冊子を制作する。
社会で生活するうえでの必要な知識や判断力を身に付けるために、小学生を対象に、お金に関することを楽しく身近に感じる講座を実施。実施において、金融に関心のある大学生とも連携し、これからの生活に役立つ知見を学び合うためのきっかけづくりを行う。
社会で生活するうえでの必要な知識や判断力を身に付けるために、小学生を対象に、お金に関することを楽しく身近に感じる講座を実施。実施において、金融に関心のある大学生とも連携し、これからの生活に役立つ知見を学び合うためのきっかけづくりを行う。