昨年7月に開催した、「フミコム説明会」の第2弾が開催決定!フミコムの由来から具体的な活用方法まで知っていただける機会となっています。
◎場所は分かるけど、一人だと入りづらいかも…
◎利用したことはあるけど、どんなことができるのかもっと知りたい!
◎これから地域で何か活動を始めたい・地域活動の情報が知りたい!さきちゃんち
運営委員会
誰もが気軽に訪れることのできる多世代型の居場所を常設し、そこでのプログラムに参加したり、来訪者同士の交流を通じてひきこもり当事者の方々が社会に関わりたいと思えるきっかけをつくる。
KASA /
Kovaleva and Sato Architects
小石川植物園を舞台に「自然と暮らし」の祭りを開催。地元のお店や住民と一緒に植物園産の新しい物産や体験をつくることで、植物園が街の個性であることに気づいたり、住民同士のつながりを生むきっかけとする。
筑波大学附属視覚特別支援学校の児童と保護者によって開催してきた交流の機会を、文京区内の団体・ボランティア参加者と一緒に「ノールック運動会」(見ることを必要としない競技の体験)を行うことで、地域の障害理解を促進する。
2019年に行った一箱古本市から発展して、千石エリアの地縁づくりとなるようなイベントを、区内の出版社や店舗と連携して行う。イベントに関わるデザイン・運営・事前ワークショップなどを通じて、これまで地域と関わることが無かった方の地域参加の機会を提供する。
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
●交流スペースのご利用について
交流スペースは、1回2時間(当面の間は1時間)程度を目安に地域活動に関する打合せ、軽作業等にお使いいただけます(予約不要)。
Wi-Fi、電源をご利用いただけます。
●交流スペースのご利用について
交流スペースは、1回2時間(当面の間は1時間)程度を目安に地域活動に関する打合せ、軽作業等にお使いいただけます(予約不要)。
Wi-Fi、電源をご利用いただけます。