どう伝える?子どものうちに伝えたいお金のこと
文京区を拠点に小学校低学年から大学生までの子ども・若者をメインターゲットに金融教育を行うゲストにお越しいただき、
今の金融教育に関する社会の現状から団体の取り組み、ゲスト自身が活動に取り組むようになったきっかけ等を伺います。
団体で活躍する学生さんにもお話を伺う予定です。
日時:4月26日(水)19:00~20:00
会場:フミコム C-bace(文京区本郷4-15-14 文京区民センター地下1階)
ゲスト:平井 梨沙さん(株式会社ファミスク/一般社団法人日本金融教育機構)
費用:無料
定員:15名(申込順)
申込:電話、メール、Peatix いずれかの方法でお申込みください。
詳細:https://www.d-fumi.com/article/detail/1823
※手話通訳が必要な場合は4月5日(水)までにお知らせください
さきちゃんち
運営委員会
誰もが気軽に訪れることのできる多世代型の居場所を常設し、そこでのプログラムに参加したり、来訪者同士の交流を通じてひきこもり当事者の方々が社会に関わりたいと思えるきっかけをつくる。
KASA /
Kovaleva and Sato Architects
小石川植物園を舞台に「自然と暮らし」の祭りを開催。地元のお店や住民と一緒に植物園産の新しい物産や体験をつくることで、植物園が街の個性であることに気づいたり、住民同士のつながりを生むきっかけとする。
視覚障がい児親子の会
いちごの会
筑波大学附属視覚特別支援学校の児童と保護者によって開催してきた交流の機会を、文京区内の団体・ボランティア参加者と一緒に「ノールック運動会」(見ることを必要としない競技の体験)を行うことで、地域の障害理解を促進する。
千石ブックメルカード実行委員会
2019年に行った一箱古本市から発展して、千石エリアの地縁づくりとなるようなイベントを、区内の出版社や店舗と連携して行う。イベントに関わるデザイン・運営・事前ワークショップなどを通じて、これまで地域と関わることが無かった方の地域参加の機会を提供する。
藍染大通り遊戯道路指定50周年
記念誌編集委員会
遊戯道路として記念となる年に、「世代を超えた地域コミュニティの拠点」という価値を、まちづくり等の専門家を含む有志メンバーにより、地域の町会等と協力しながら冊子を制作する。
株式会社ファミスク
社会で生活するうえでの必要な知識や判断力を身に付けるために、小学生を対象に、お金に関することを楽しく身近に感じる講座を実施。実施において、金融に関心のある大学生とも連携し、これからの生活に役立つ知見を学び合うためのきっかけづくりを行う。
視覚障がい児親子の会
いちごの会
筑波大学附属視覚特別支援学校の児童と保護者によって開催してきた交流の機会を、文京区内の団体・ボランティア参加者と一緒に「ノールック運動会」(見ることを必要としない競技の体験)を行うことで、地域の障害理解を促進する。
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
●交流スペースのご利用について
交流スペースは、1回2時間(当面の間は1時間)程度を目安に地域活動に関する打合せ、軽作業等にお使いいただけます(予約不要)。
Wi-Fi、電源をご利用いただけます。
●交流スペースのご利用について
交流スペースは、1回2時間(当面の間は1時間)程度を目安に地域活動に関する打合せ、軽作業等にお使いいただけます(予約不要)。
Wi-Fi、電源をご利用いただけます。